
雪にも負けず!でも、めげそう!!
もういいわ雪は!って言いながら職員は今日も雪の残るネギ畑で奮闘している。こう、毎日だとほんにくたびれる。でもニュースを見てると東北や北陸はこの比では無いし、まだ恵まれてるかも!…しかし、農業っておてんとさまの気まぐれにつきあってする仕事だから大変だ。「晴耕雨読」なんてかっこいい言葉があるけど、そりゃー世の中の引退された人の第二の人生を指す言葉で、私たちゃ~、これを生業とするものだから営利を考えなければ成り立たない。そりゃ~大金をはたいてビッグなハウスをおったてて設備投資なるかっこえ~展開を夢見ているけど、簡単に無茶は出来んわな~!念入りに事業計画を立てて、お財布と相談して…いざ!!とタイミングを計らなくっちゃ! 今は……う~ん、我慢。 だな。時々、無責任な声が聞こえてくるんだナ!やっちゃえよ!! って。でも、もうちょっと体力をつけんとね!ただ、勝負の時は案外近いかも!!……やるぞ~!

冬場の白ネギを!
わずかでも収入にと、白ネギと椎茸を交互に収穫、出荷している。年明けてぐっと気温が下がり、白ネギもどうやら甘みを増してきている。このタイミングで消費者の皆様にお届けすることを希望していたので、ベストだと言える。農業に携わる前に白ネギをどうやって食べるかなどとは興味も無かったし、どうでもよかったが、これをやり始めてまずは、畑で1本抜いてからかじってみる。甘いと確認してから収穫をする習慣がついてしまった。白ネギはたくさんの料理の活躍の場を持っているが、一般的には鍋がいいかな!……素材の生のおいしさを味わいたいなら、オーブンで少し焼いてから、甘味噌でも、マヨネーズでも、ポン酢でもお好みに合わせて食べると最高である。簡単で楽な食べ方でもあるが……!皆様、ご存じ?この野菜って、血液の循環促進に一役買っているって!玉ネギもそうだけどほんとに健康的な野菜ですね。血液サラサラなんて、年を重ねるに毎に痛感するたくさんの人の思いなんです。これからも甘みのある吉田町独特の白ネギをたくさん作っていきたいと職員一同ではりきっています。

真っ白な布団
表土にたっぷりと肥料を撒き、トラクターで耕運すればしばらく田んぼはゆっくりと休みます。 見た目はそうなんですが、ほんとは土と肥料が相まって余分な物を発酵させ分解しせわしなく活動 して、来るべき春に向かって良質な土壌を形成しているのです。そうして行くうちにやがて気温は 下がって厳しい冬に突入し、一面真っ白なまるで布団を敷き詰めたような雪化粧を目の当たりにさせ てくれます。こんな美しい景色を見れるのが不思議です。ふだんはこの土地を耕し、苗を植え、実っ たら刈り取る。その合間を縫って草刈りだなんだと忙しく追い立てられる。私たちの戦う場所が今は 真白く清楚な、ある意味神聖な地に見えるのが不思議でなりません。 ある方が今日この姿を見に来られて、「この場所に若者が、多くの人々が集う、魅力のある地にし なければ!」とおっしゃってくれました。同感です!小さい力だとは思うけど、私達はそこに向かって 一歩、一歩進みます。人間にとって「食」とは生きるために最も大切なこと。……ですから!

初出
5日が初出の日ではあるが、我々は1日早めて4日を初出と定めている。理由は5日に グループ会社の合同新年互礼会を催すからだ。この日はグループ社員に感謝の意味で 収穫したジャンボ椎茸を格安販売する。今年は例年になく豊作だった。贈答箱で30箱 380gの袋が102袋。まあ、場合によっては売れ残ってもいいか!って気持ちで会場に 持ち込んだ。結果は当日完売!!社員の皆さんは、お客さんの紹介もたくさんしてくれ コメも予想以上に売ってくれたが、椎茸も自ら買ってくれる。トップがいつも話してく れる、グループ間の協力による相乗効果の期待は加速度をつけてくれる。完売後にもう 予約が始まっている。うれしい限りだ。商売的には椎茸の利益は今のところ見込めない が、コメと同じで工夫を加えればもしかするかもと!期待を抱かせた一日ではあった。 今年は良い夢が見れそうかな!?