
白ネギ
白ネギがシーズンを迎えた。見るからに昨年より出来が良い。今がタイミングと、職員総出で収穫に入る。なるほど、色と言い、大きさと言いちょうどころ具合か(#^^#)1枚の畑を3日で片づけてしまった。少し早いとも思うが、まぁ、先を急がねばならぬのでいいか!今年は、就労支援センターからも参画してもらって人が多すぎる状態になった。彼らが戦力になってくれればうちの職員は他の仕事にかかれるので、早く覚えてもらいたい。天候にもよるが、うまくいけば1月いっぱいで終わってしまうなぁ~!そうなると、椎茸や早めの田の整備と余裕を持った仕事にかかっていける。頑張らねば!!

ヒロマサグループ研修会
待ちに待った勉強会。今年のそれぞれのファームの成果を持ち寄っての反省会と来年に向けての方向性を見い出す貴重な学びの会がやってきた。お互いの問題を見せ合って、また利点を教えてもらって良い刺激になる。毎年、ヒロマサの社長が音頭を取ってくれてこうやってコメ作りの輪を広げてくれる。本当に感謝します。 さて、学びの方はtenma先生の講演からスタートしてtsurui先生の総括でまとめてもらう。それにしてもtenma先生の講話は一段と凄みが備わってきた。やっぱり、あっちこっちでこういう活動を進めているのでその経験のなせる業なのかも!増して、それぞれのグループの田んぼの特徴を提示しながら進めてくれるので非常に解りやすい。今年もtsurui先生の力点は水管理をポイントで上げていた。なるほど、基本中の基本であるんですね!除草、分結、籾のアップ、倒伏防止などもすべては水管理、そしてそれぞれの田の特徴をつぶさに把握する事が大切であると言うことだった。よ~し!この学びを基に来年は更なる収量アップと食味を上げて品質の向上に努めるぞ~!!