
白ねぎ!もう少し!!(#^.^#)
定植面積を広げて育てたねぎだけど、気温が高かったのと台風の影響で残念ながら全部が完璧とは 言えませんでした。結構、曲りが多かったな!自然に立ち向かうには色々な影響を想定して、対処 を考えて準備しなければいけないと言うこっちゃ!まぁ、そういう経験を積み重ねて本物になって いくんだと思います。今年の反省を来年に生かすために! ①土作り……しっかりと堆肥を撒いて、土に十分な栄養を補給する。 ②作業効率のアップ‥…畝を広げてトラクターを有効に使い、作業手間を削減する。 ③収穫のタイミング‥…ねぎの成長をしっかりと観察して、時期を外さない。 今年はこの3つが反省のポイントでした。素人みたいだけど、現実なんです。得てしてあたりまえの 失敗を平然と見逃していた私達でした。来年は私、takagiが、見違えるような立派な白ねぎをご覧に いれましょう!でも、・・・・・・・今日はくたびれた。

きょうは 広島じゃんぼ(#^.^#)
本格的にファームに赴任して2週間、hayashiさんも馴染んでくれてほっとしている。少なくとも彼からは 冷たくあしらわれることを覚悟していた。何故なら…ずっと! おちょくっていた。先輩なのに‥…zzzz(-_-) だったら、心の広いhayashiさん そう! このまま……! 続けて、おちょくっていいんだ!ヤッホ!!(-。-)y-゜゜゜ さて、白ネギとじゃんぼ椎茸を交互に収穫している日々が続いている。高校の英語の先生がいつも言っていた。 「日々新 日々進歩 日々向上」何て良い言葉だろう。残念ながら、当時はこの先生も、おちょくっていた。 ただ、この言葉については座右の銘としている。我々、ファーマーも留まってはいけない。一歩前進の未来を 見据えて、常に成長していかないと農業に未来は無い。幸い、生きていくために最も大切な事は、「食」。 そのことについては非常に重要な意味を持つ分野に身を置いていることになる。農業は衣食住の中の食を掌る 上で有望な職業である。だから頑張ろう。汗を拭いて、今日はジャンボ椎茸に挑む!

これが、白ネギ ダ~!
やれやれ、椎茸と白ネギに毎日追われて、てぇ~へんだ~!まぁ、天気が良いこの時期に追い込まんと 収穫量が上がらんもんね(-_-) 頑張るしかないっぺ!ワシの里の対馬じゃ野菜よりも魚だったな~! それぞれの地域によって特性があるわな。ここ安芸高田市はやはり、米と野菜じゃな。だって、水が ふんだんにあって、土地が肥えとる。その昔、荘園だったから、元就様の先祖の大江氏が鎌倉から派遣 されてきてこの地を治めたみたい。良い土地は時の政府から目をつけられ取ったんじゃな!だから、ワシ たちは素敵な農場で働けとる。ありがたや!ありがたや! しかし、きついわ!