
草刈り
冬もまじかに迫った昨今、ようやく秋の草刈りがラストとなった。長かった!これから、田んぼに肥料の 施肥、耕運と進み、並行して白ネギと椎茸の収穫が始まる。なかなか、暇ができない今日この頃である。 朝のミィーティングで、作業場の回りを昼までで片づけよう!と意気込んで5人が鎧を身にまとっていざ 出陣。8時から始め、もくもくと刈り上げて終ったな~と時計を見たら9時半。なんと以外に早かった。 何の生産性も無い草刈りだが、地元の文化とでも言おうか、ほっておくと苦情が殺到して手厳しい。やっぱり 時間をかけてでもきちんとこなすしかないのだ。皆で力を合わせて頑張って、ファーム安芸高田を地元の象徴 にすべく努力を積み重ねていこう!! ビフォア アフター

夢と希望にめぐり会えた!MEGUMI!!
お世話になっている銀行の紹介で、kabu MEGUMI の視察をさせていただいた。 私よりも職員の方がショックを受けたかもしれない。全てにおいて規模はもちろん 大きいのだが、説明を受ける中で一人のこなす仕事量がハンパない。同じ農業に従事 しているのだから、作業内容にそう大きな違いは考えられないのだが、ネギにしても キャベツにしても一人に任せられてそれを効率よくこなしているのだから恐れいる。 「百聞は一見にしかず」良い視察をさせてもらった。まさに夢と希望にめぐり会えた。 この経験はこれからのファームの未来に必ず役に立つと確信している。明日のファームの姿を見たような気がする。この橋渡しをしてくれた本社のkojima部長にも感謝します。

さあ!来年へ GO !!
ファーム元年として、メンバーの意見を尊重しつつ、tsurui先生とtenma先生の御指導の下 まずは稗と雑草を叩こうと取り組んだ結果、私達の思いより地元の農家の評判の方が意外性を 生んだような気がする。「ファームはいったいどんなやり方で草を叩いたの?」まぁ、裏を返 せばそれだけファーム安芸高田は素人集団に見えていたのか。ファームの田は草が多いと評価 するのがのが定番だったみたいだ。ただ、草だけじゃない。もっと、田をいたわらなくては! 「これからが、農業従事者として性根がいるよ!」彼らの物言わぬ目がそう語らっている。そ して御先祖様から預かっているこれからの田んぼを貴方たちが守って欲しい。とも聞こえる。 今年の反省とメンバーが感じたこと、更なるアクションプランを練り直し、また明日から土づ くりから始める。幸い、収穫量は確保できたので、これを更に向上させることと、食味のランク アップを計っていきたいと、ミィーティングでは皆の決意がほとばしった。

イベント!
稲刈りが済んだら毎日刈払機を抱えてあっちの田んぼ、こっちの田んぼと走り回っている。雑草にはかなわんな~!‥…と、今日は一息ついて、某メーカーの密苗講習と体験イベントに参加。なんと、講師の先生は我が尊敬する tsurui先生。良かった、良かった。今年の収穫の成果の御礼を伝えることが出来た。先生は、まだそんなもんでは納得出来ない様子。来年に向けて更なる努力をしないと…! お~!恐!でも、新たなやる気が湧いてきた。 さて、展示機械は確かに凄い物ばかり。でも……高い物ばかり。値段に見合う収穫が出来るとは思えない。だって、ほんとに維持費がかかるんだもの!機械屋さん、私達の作るお米がいくらで売れているか解って営業してるの? 農家は機械の支払いのためにやっているようなものって、誰かが言ってるよ!ほんとに農家の発展のためになるよう に考えてやってよ~! 日本の農業の未来を明るくしようよ!!